自作 電子ブロック
自作本体
EX150
メルカリ・ラクマやヤフオクなどで手に入ります。


これがEX150の内容です。46のブロックがあってminiに比べてかなり強力です。
miniが発売された頃は入手することが困難でした。
自作1号機
作ってしまいました
2011年作
ないものはあきらめるか
作るしかありません。
私は作ることにしました。
しかもお金をできるだけかけないでつくることにしたのです。
部品調達
チューナー
ラジカセを分解したときに出てきた
バーコイルとポリバリコンです。
ダイヤル
ちょうどよさそうな丸いプラスチックを加工して使いました。
電池ボックス
小さい頃,父に教わった釘の支えです。
CDS
150円の自動点灯LEDについていたものです。
メータ
100円ショップの電池残量計のものです。
アンプ
100円ショップのボリュームアップという商品を使いました。
ボリューム
ラジカセを分解したときに出てきた
可変抵抗器です。
ステージ
ブロックを並べるところは導線のビニールをかぶせた釘を打ってつくりました。
他の自作機
自作2号機
2012年作
慣れてきたので少し見栄えを良くしました。
ステージには釘の頭で傷がつかないようにアルミのビスを使いました。
自作3号機
食品パックに入れてみました。今度はステージはすべて木製にしました。ブロックは傷つかなくなりました。
場所が余ったのでオシレターを載せてみました。
自作4号機
自作ですからなんでも付けることができます。
ArduinoやPIC18F14K50の基盤,I2C7セグ4桁表示機,オシロスコープとブレッドボードも付けて4×4のステージにしました。ステージは100円ショップの猫がえしを使いました。少しきつめです。
ただ,オリジナルのように正確には作れないので,新装版も出たことを考え ると本物を入手する方が賢明です。
ブロックの作り方
木製ブロック
配線ブロックや簡単な部品のブロックに向いています。

1列目
①18X18X900の角材をホームセンターで買ってきます(200円位)。
②18mmの長さに切りだします。バリができやすいので丁寧に切ります。
③側面をやすりで0.5mm削ります。
17X17X18の形になります。
④15φX900の丸い棒を100円ショップで買います。
⑤5mmの厚さに切ります。
⑥17X17X18の上に15φX5の円板をボンドで貼ります。
2列目
①4つの角に4φの1/4を彫刻刀で削ります(これが一番難しいところです)。
②4側面に幅3mm深さ0.2mmの溝をつけます(なくても大丈夫です)。
③底面に幅3mm深さ1mmの溝をほります。
3列目
①上面の円板の4方向に電極を取り付ける溝をつけます(差し込み用です)。
②電極を取り付け,釘で底面に固定しハンダ付けをします(鉛フリーがいいですね)。
*電極はアルミはだめです。
③部品があるときは底面に穴をあけて部品を収納します。
④配線して上部円板の上にラベルを貼ります。
むく木 削り出し
配線ブロックや簡単な部品のブロックに向いています。
削りだし
①18X18の角材を23mmの長さで切ります。
②上部5mmを円形にやすりで削ります。
初めは角を削り8角形にして,16角形,32角形,円の形にしていきます。
③あとは,木製ブロックと同じです。

削り出しで作ったブロックたちです。貫通穴をあけたもの,配線用の溝を付けたものもあります。配線が大変なのと用途が決まっていないのでそのまま待機しています。一番の理由はブロックが手に入りやすくなったからです。手前の中央にはスルーホールがあいているのが見えます。
PP貼りつけ
少し大きめの部品の取り付けに向いています。

PP貼りつけ
①15X15の角材を100円ショップで買います。
②5mmの厚さで切ります。
③1mmの厚さのPP板を100円ショップで買います。
④14X18の大きさに切って4面に貼ります。
⑤15φの磁石クリップの磁石を取り上部に貼ります(磁石は取らなくても大丈夫です)。
モスグリーンのPP版がほしいですね。
手作りブロック
自分の望んだ電子ブロックの部品が作れれば,いろいろな電子回路や動作について実験することができると思います。
木のぬくもりもとてもいいものです。
いろいろなブロックを作ってみました。配線用のブロックは比較的楽に作ることができました。抵抗やコンデンサは規格のものを手に入れることの方が大変でした。トランジスタは2SC1815,2SA1015を使っています。他にFETやダーリントンも使いたいのですが,なかなか作れません。
工作がうまくないのでぶかっこうです。
配線用ブロック

