3Dプリンタ
2020年11月1日 Ender3D 約3万円で買えました。安いものは1万円
2019/11/1とっ書いていました間違えました。2021/05/20訂正
このプリンタは組み立てが必要です。難しくはありませんが注意が必要です。YouTubeなどで組み立て方を見ることもできます。
右側の小さなEnderと書いてあるところはコントロールするする場所です。文字の上にある液晶の表示に従って文字の右側のダイアルを回して選択します。
左の大きくEnderと書いてあるところがベッドと呼ばれる作品を作る場所作業台です。温度を調節できるものがほとんどです。100度以上の高温にすることができます。温度が高くなると接着性がよくなります。





このつまみがネジになっていて,
左に回すとノズルに近くなり右に回すとノズルから離れます。
ノズルとベッドの間隔は紙一枚がザラザラする感じです。後ろにも2つ付いています。4つのつまみを調節します。ベッドを加熱すると造形物は柔らかくなり粘り気を持ち,ベッドからはがれにくくな ります。
間隔調整

まず,SDカードに入っているtest-dog.gcodeを付属の白いフィラメントで印刷してみます。数時間後出来上がりました。かなり良い仕上がりで感動しました。こんなになめらかに,しっかりした造形物ができると思っていませんでした。
スライス
どこかからか形"STL"ファイル(3Dの形式)をもってきて印刷するためには,"スライス"して,このプリンタで印刷できる"線の連続"の形式(.gcode)にしなくてはいけません。
そのためのフリーソフトの一つにcuraがあります。"クーラ"と発音するようです。設定で自分の使う プリンタを登録します。

curaでSTL形式のファイルを読んで何もしないでも右下に表示される スライス をクリックすると印刷形式のファイルが造られます。
温度や密着性・スピードスピードなどファイルの中に組み込むことができます。
積層高と幅
積層幅を積層高の2倍にするときれいに仕上げることができるようです。
Make Wak!さん参照

フィラメント
PLA
PLAのフィラメントがおまけでついてきましたので,これに慣れておこうと思いました。210度のノ ズル温度でベッドは75度で快適に使っています。黒と透明を使っています。透明は少しもろいようです。
印刷速度50mm/sプリム
PETG
透明感が出るということと,やわらかいということで使い始めました。ノズル温度250度,ベッド100度で使っています。やわらかいのですが,透明感がなく残念です。湿気に弱いようです。220度以上では糸引きが出るようです。私の場合は250度より低い音度では形を作ることはできませんでした。
ブリムを付けることと速度を遅くすることで240度まで下げることができました。
プレートとの密着性が悪い場合にはブリム(一層目を拡張して広げるもの)かラフト(一層目の下に密着面の層を作る)を使います。ラフトの方が厚く形成されて時間と材料を多く使います。37分→52分,2g→4g
4つ同時に作ると13gで2時間10分です。印刷速度は50cm/sです。
密着性が悪く途中ではがれてしまうので20mm/sの速さにしました。これでも,密着性なしやブリムでははがれてしまいます。
ABS
まだ使っていません。3Dプリンタを70度に保温しないといけないようです。匂いがきついそうです。
本当ににおいがきついです。プラスチックの焦げたにおいそのものです。毒性はないのか疑ってしまいます。
3Dプリンターの記事にあまり多く乗っていないのが不思議です。2021/05/20
強化ガラスノズル213℃ベッド90℃スティックのりで印刷してみましたが,初めのとりかかりで,滑ってしまいましたが,しばらくすると定着して印刷できました。
TPU
推奨温度設定ノズル 190-230℃ ベッド 0-60℃
210℃でも印刷できました。230℃では糸を引きます。フィラメントの時点でゴムのようで,ノズルに押し込めるか不安でしたが,何とかできました。とてもやわらかくて,厚さ1mmではぷにょぷにょです。
2021/4/23Pxmalion 1kg 2480円
ホッティーポリマー
ホッティーポリマーとても高価です。ゴムのような素材です。
フィラメントの交換
ノズル温度を(フィラメントの溶ける温度)200度以上にして,手動でフィラメントを抜き,交換します。フィラメントの違いで化学反応などは起きないようです。
グラフィック
フュージョン360
とても使いやすい3Dキャドでした。無料では1ヶ月しか使えないので困りました。
FreeCAD
無料でいつまでも使えるので助かります。最初はとりつきにくいのですが,慣れると何とか使えます。
全部試してはいませんが,かなりの高機能です。

スケッチで電子ブロックのブロックの一部を設計してみた図です。円弧など細かく指定できます。本物の電子ブロックの寸法とは異なります。かなり複雑ですが根気よく作りましょう。
FreeCADインストール
FreeCADでダウンロードしてインストールします。
はじめの画面
ワークベンチ




Start画面が出ます。新規作成の後
Scetcher(スケッチャ・大ざっぱ)をプルダウンメニューから選択します。
画像のようにScetcherを先に選択してから新規作成にしても大丈夫です。
Startページの新規作成をクリックします。
ファイルのリボンから新規を選択することもできます。
スケッチを始めます


新規スケッチを作成をクリックして

スケッチを描く平面を選択します。

ここにチェックをするとグリッドが表示されます。

描画開始

グリッドサイズを1mmにして方眼紙を表示させます。
縮小
拡大



マウスホイールを回転させると拡大縮小します
原点を中心にしてマウスホイールを回転させると方眼(スケール)が拡大縮小します。
このアイコンをクリックして長方形を描画します。





スケッチを描く平面に矩形(長方形)を描画します。
始点と終点をクリックすると四角形を表示します。
始点をクリックします


移動中に現在位置の座標が表示されます

終点でクリックします



マウスのホイールを押しながらドラッグすると座標軸ごと移動します。
矩形を作ると自動的に垂直水平が設定されます.(図中の赤い短い縦線・横線)
頂点や辺の上でマウスの左ボタンを押しながらドラッグすると移動して配置することができます。
作図が終わって,ESCキーを押すと描画モードからぬけます。
この時,点や辺をドラッグすると図形を変形することができます。
基本の図形を作ります
変形や移動ができるということは図形が決定していないということです。原点からの距離が必要です。
原点と1頂点の距離を決めただけでは図形が原点の周りを回転しますし,原点と1辺では図形がスライドします。
点をクリック

18mmの場所に原点のほかの3か所に点を付けます。
ESCキーを押す
A
C
線上でクリックされていると青い矢印が付く
B

原点とB点をクリックします。点の色が変わります。

スケッチのリボンで距離のアイコンをクリックします。
原点とB点の距離が表示され,長さを入力できるポップアップが出ます。長さの右の長方形の右端に数字を上下するアイコンがあります。これで長さを変更することもできます。
そのちょっと左に丸い何か文字の書いてあるようなマークがあります。これをクリックすると,数式エディタが起動します。
この中にはスプレットシートのエイリアスを使った式を入力できます。取り合えず今回は18mmを入力します。



エイリアスを使うか直接入力で長さを指定します。
原点との距離が下辺で決まりました。
右辺と原点の距離も拘束します。緑色は確定です。
寸法はドラッグすると移動できます。
四角形だけでも設計す ることはできるのですが,点を付けると寸法の取り方が簡単になります。
円弧の入力
四角形と点が描画できました。次は角の丸みを作ります。電子ブロックでは,底面にある4mm直径で8.8mm高の頭の丸い突起物が18mm四方にあって各ブロックを支えているので,この丸みはとても重要な役目を果たします。
円弧をクリック
原点でクリックして中心を 決め,始点に移動します。
始点でクリック
終点でクリックして円弧を決めます。
ESCキーをクリック
原点と弧をクリック
半径アイコンをクリックして半径を入力します。

円弧をクリック





半径を入力すると図形が決定します。
不要な線をクリックします

不要な線を除去するアイコンを選択します。

決定しない場合は中心点・始点・終点どれかマークを付けます。

次に電極の取り付け位置と内壁や頭の部分を作っていきます。円弧と線分が書ければほぼすべてが描画できます。地道な努力をしてください。
変数の保存
スプレッドシートに変数を記憶して使うことができます。基本的な数字を記録しておくと設計の変更が容易になります。
ワークベンチをスプレッドシートにします。

〇



ワークベンチの下にある「新規スプレットシートを作成」をクリックします.。

B列にはエイリアス(alias)通称を付けることができます。セルを右クリックして「このセルのエイリアス」に名前を付けます。先にC列に名前を書いてコピーしておいてペーストすると間違えが少なくなります。先にエイリアスを決めて後からC列に書こうとすると,数字になってしまいます。日本語は使えないので,D列に式を,F列に注釈を入れました。〇は数値を意味しています。


5行目はSingle Cell Higjt で17.6mmですが
中身は Cell(18mm)-Gap(0.2mm)*2です。エイリアスはsclです。使えない名前には警告が出ます。

"3Dプリンターのギアモデル"のHPでギアの歯数と直径を指定して歯車をのSTLファイルを作れます。付属していたフィラメントが亡くなってしまったので,動作中に黒のフィラメントを連続して入れたところ,うまくつぎ足すことができました。
小さいギアは作れませんでした。
ギア
自分でギアを設計します。
ファイルを開いて,
ワークベンチをPart Designにします。

リボンにPart Designが表示されますので
クリックして,プルダウンメニューからInvolute gear...を選択します。




ギアの設計画面に移行します。

歯数を決めます。
Moduleは基準円の直径を歯数で割った値です。
歯車のシステム内ではモジュールは等しい値にします。
圧力角はピッチ点を通る半径線と歯形の接線とが,なす角です。JIS規格では圧力角は20度に設定するそうです。
高精度はごつごつさが少ないということですから高精度にしておいたほうがいいでしょう。
外刃は普通のギア,内歯はくりぬいたギアですから,外刃にします。
タスクを終了させるには OK を押します。
押し出し
ワークベンチをPartにします。


Partリボンの押し出しをクリックします。

必要な厚みにします。
ソリッドのチェックを確認。
シェイプが選択されていることを確認。
ホイールボタンと右ボタンを同時に押しながらマウスを動かすと回転するので,厚みが判ります。
OK をクリックするとギアの内側がグレーに反転します。






繰り返して歯数と厚みを変えると2枚ギアができます。

合体フュージョン