EX-150


2008年 新装版
2014年復刻新装版
2014年復刻新装版が発売されて入手可能になりました。
過去のEX-150

1965年 初期モデル

2002年 復刻版
電子ブロックは1965年に最初のモデルが発売されたようです。
EX-150は1976年に発売されました。FXシリーズも発売されましたが1986年に全シリーズが生産中止になりました。
電子ブロックのファンが多く復活を望む声が絶えなかったので2002年に復刻版を発売することになりました。金型も無くなってしまったということで中国で作りなおしたそうです。ブロックやステージの大きさが多少違います。窮屈ながら使うことはできます。
最初のモデルはプラスチックの劣化が激しく,本体のネジを外して分解するとネジ孔が壊れてしまうことが多くあります。
2008年には新装版も発売されています。
2011年には電子ブロックminiが発売されました。私はこれが最初(2度目)の出会いでした。
2014年にはEX150復刻新装版が発売されました。うれしくてすぐに購入しました。(高かった!)
本体の配線と外形



本体の縦の長さ214mm,横202mm,厚さ35mm。ステージ部分は縦108mm,横144mm,深さ19mmです。高さ42mmのハンドルがあります。
支柱から支柱までは18mmの正方形で,配列は横8列・縦6行になっています。
ブロックは底面が14.5mm四方の正方形で高さ18mm13mmφで5mm高の円柱の頭の部分があります。四角柱の部分の四隅に半径2mm強の4分の1円のくぼみがあります。
支柱は3.9mmの円柱で頭が半球,高さは9mmです。
ブロックの大きさ


オリジナル
17.6mm
復刻版以降
17.4mm
初代は日本で作られましたが復刻版以降は中国で作られています。
ブロックはやや小さくなり緑が少し濃くなっています。刻印の文字は小さくなり銀色が濃くなっています。
初代のブロックや基盤は少し大きめです。物差しで測ってわかるほどではないので,支柱の太さが少し細めなのかもしれません。初代の基盤に復刻版以降のブロックを入れると緩く,復刻盤以降の基盤に初代のブロックを入れるときつい感じがします。壊れることはないようですが,支柱は細いので気を付けたほうがいいでしょう。
電池ボックス



